元気が出ない時はどうしたらいいと
思いますか?
人間誰でも元気が出ない時はあります。
でも、毎日仕事にしろ、家事にしろ行わない
訳にはいきません。
どうしても元気が出ない時、
どうしたらいいでしょうか?
何点か有効な方法を挙げてみましょう。
1.良質な睡眠を取る睡眠不足は
最も元気が出ない原因として、思い当る事が
あるのではないでしょうか?
理想的な睡眠時間帯は、よく言われるように
午後10時~午前2時までの間です。
この時間帯に成長ホルモンが分泌され、
疲労の回復も高まる時間帯と
言われています。
睡眠は長い時間取るのではなく、
良質の睡眠を取る事を心掛けましょう。
2.気分転換に好きな音楽を聴く元気が
出ない時は、やはり自分が好きな事を
するとやる気が起こる事がありますね。
何より好きな事ですから気分も上がります。
音楽はアップテンポの曲でなく、
静かな曲でも、一緒に口ずさまず
BGMとして流していても、気持ちが癒されます。
3.大声を上げて気合いを入れる「よしっ!」
「やるぞ!」といった声を上げて気合いを
入れる事はよくありますね。
元気が出ない時、どうしたらいいか
わからない時、一番に上げても良いのが
この方法です。
ただ「わぁ~!」と大声を出すだけでも
力が湧きます。
4.カフェインや栄養ドリンクやブロリコを摂る
カフェインは覚醒作用があるので、元気が
出なくてどうしたらいいかと思った時に、
すぐ飲んでみると、身体も動かすので
効果があります。
栄養ドリンクは覚醒作用とビタミン類が
摂取出来るので、やる気が出ます。
5.どうしたらいいかどうしてもわからない
場合これは深刻です。
でも、自分でも気づかないうちに精神的な面に
問題がでているのかもしれません。
元気が出ない時、どうしたらいいかを考える
事すら出来ない状態が続くなら、一度精神科か
心療内科を受診する事をお勧めします。
一時的に元気が着ない時はあるなら誰でも
ある事ですが、それが2週間も3週間も続くと
日常生活に支障が出て来ます。
軽いうつ病なら、どうしたらいいかと本人や
家族で悩むだけでなく、取りあえず早目に
病院へ行ってみましょう。
元気が出ない時もあまり軽く見過ごすことが
無い様に注意が必要です。